リクガメの野草図鑑(3月)
3月になると、一気に野草が成長してきます。
3月に身近に見られる野草の中で、リクガメが好む、安全な野草をまとめました。
リクガメの嗜好と、入手しやすさを総合的に判断して、独断でオススメ順に記載しています。
なお、嗜好の判断は、私の飼育しているヨツユビリクガメ雌雄2頭、入手難度や時期は静岡県の平野部を基準としています。
3月は、ノゲシなしにはリクガメの餌となる野草を語れません。この時期の主食です。
日当たりのよい場所で多く見られ、庭先や道路わき、公園や田畑の近くなど、どこにでも生えています。芽吹きも成長も早く、一株でそれなりの量が取れます。茎を折ると、白い汁が出ますので、採取の際には袋などがあると便利です。ノゲシフクレアブラムシの類がついていることが多いですが、自然界でも植物と共に付着した昆虫類も食べているはずなので、特に気にせずに与えています。
葉や茎も好んで食べますが、つぼみや花が特に嗜好性が高く、まずつぼみや花から食べはじめることが多いように思います。
同属のオニノゲシはトゲが鋭く、素手で触ると痛いですが、リクガメは気にならないのか、ノゲシ同様によく食べます。
ただ、トゲのために、採取はややためらわれます。
3月にはギシギシの類もよく見かけますが、こちらはシュウ酸が多く、餌としては不適です。
リクガメも分かっているのか、与えてもあまり食べません。
このほかに、小さくて採取は面倒なオオイヌノフグリやトキワハゼなども、外に出して歩かせているとよく食べています。
気温的にも、日中は外に出せるようになってきますので、日光浴がてら、生えている野草を食べさせるのも良いかもしれません。