身近な野草の花図鑑(6月)

6月には、葉が青々と茂り、春ほどは野草の花が目に留まりにくくなってきます。
しかし、かわらず道端などで多くの花が咲き続けています。ここでは、6月に道端など身近なところでよく見られる、そして名前を聞かれることの多い花をまとめました。

一部、野草でないものも含みますが、この時期によく名前を聞かれる花ということでまとめています。
なお、見かける頻度や時期は静岡県の平野部を基準としています。


Spiranthes sinensis var. amoena身近な野草の花図鑑(6月)

芝生などでよく見られます。巻き方には両方向があり、また白い花を咲かせるものもあります。
その名のとおり、ねじれて咲く様の面白いランの仲間です。

ツユクサ科(Commelina communis身近な野草の花図鑑(6月)

有名な花なので名も知れているようですが、野草では珍しい濃い青の花が目を引くようです。
梅雨の時期だから、ではなく、この青い花が露のようだからツユクサという名がつけられています。

キク科(Cirsium vulgare身近な野草の花図鑑(6月)

トゲのするどいアザミです。
花はきれいなのですが、そのトゲのため生き物に食べられず、生息地を増やしています。

ナス科(Solanum carolinense身近な野草の花図鑑(6月)

なんともかわいそうな名の花ですが、トゲトゲを見ると納得です。
ナスに似た花を咲かせ、ジャガイモやトマトに似た実をつけます。
こちらも、トゲトゲのおかげで、生息地を増やしています。

ブドウ科(Cayratia japonica身近な野草の花図鑑(6月)

葉にまぎれて目立たない、ほんとうに小さな花ですが、蜜が多く様々な昆虫がやってきます。
また、花の色がオレンジからピンクに変わり、それに伴って雄しべを落とすという、面白い生態も見られます。
見つけたら、近づいてじっくり観察すると、それぞれの花の違いがわかります。

ミズアオイ科(Eichhornia crassipes身近な野草の花図鑑(6月)

主にビオトープなどで栽培されていますが、暖かい地域では野生化もしています。
花はきれいですが、水面を漂って船の妨げになるため、世界中で問題視されています。

カタバミ科(Oxalis debilis身近な野草の花図鑑(6月)

ピンクの花をつける大きなカタバミです。
普通のカタバミ(黄色の花)も咲いていますが、それに比べて園芸種のような美しさがあります。


6月は春から夏へと変わっていき、花もなんだか夏らしいものが多くなるように思います。葉の緑が美しい季節ですが、小さな花にも目と足をとめてみてください。花に集まる虫も増えており、いろいろな発見があることだと思います。

ここでは代表的なものだけを集めてみましたが、もしここに載っていない花で気になるものがあれば、ぜひ投稿して名前を尋ねてみてください。
投稿方法