ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) -Solanum lyratum - birdaqua 2019/11/05 (火) - 12:49 撮影日2019/10/26 地域 静岡県 撮影・捕獲場所 森・林・山 場所詳細千本浜 環境 天然・野生・自生 ワルナスビかと思ったが,棘がない。花が咲いてくれれば調べやすいが… コメント TAIJI 2019/11/05 (火) - 19:51なぜ、ナス科と同定されたのですか?今から、花が咲くのは、かなり寒さに強い植物です…互生ですが、葉の形状が変化していますので、よけいに判断が難しいと考えます… クワの樹木も幼木の頃は、葉の形状が変化します… birdaqua 2019/11/05 (火) - 23:01確かに、なんとなくトマトやワルナスビなどのナス科に似ているな、と判断しましたが、根拠はないですね。判断できるのは…双子葉だというところまでか… 花が咲けば同定しやすくなりますが、この季節から花は期待できないですね。 時期違いで発芽してきたのか、多年草なのか、なんとも… TAIJI 2019/11/05 (火) - 23:56パンジー、ビオラ、キンセンカ、などが、花を咲かせます… すでに、カラスのエンドウが発芽して、背丈が、10cmくらいになっています…開花時期は、わかりませんが、暑さに弱く、寒さに強いと思います…背丈がありそうなので、今年中には咲きそうです… birdaqua 2019/11/06 (水) - 08:37エンドウの仲間は、冬前に発芽して冬を越して、春開花しますね。 発芽は温度さえ合えば別の時期になることもありますが、開花は花芽形成の起こる条件が温度だけではなく日長が大きく影響するため、狂い咲きとなることが少なく、よくできているな、と思います。 TAIJI 2019/11/06 (水) - 19:59ヒヨドリジョウゴです… ナス科で合っていました…凄すぎます… かなり珍しいかな?と思います… ワルナスビと同じく、ソラニンの毒があります…(ジャガイモの芽もそうですが、、、) 赤い実がなりますが、有毒です…在来種ですね… ヒヨドリジョウゴで、検索して下さい… Googleレンズで、部分指定(右下にあります)にして、葉を一枚だけの検索をかけて、出てきました… birdaqua 2019/11/07 (木) - 12:34ヒヨドリジョウゴに分類するありがとうございます!調べてみました。ヒヨドリジョウゴのようですね。 初めて聞く名でした。花の時期は終わっているようですが,また来年意識して見に行ってみます。 TAIJI 2019/11/09 (土) - 14:03ムラサキヒヨドリジョウゴという紫色の花が咲く品種があり、学名も少し違うみたいです…やはり、花が咲かないと正確ではないかもしれないですね…でも、品種の差なので、僅かな誤差だと思います… ワルナスビやツルハナナスなどと同じ白と紫です…
コメント
クワの樹木も幼木の頃は、葉の形状が変化します…
花が咲けば同定しやすくなりますが、この季節から花は期待できないですね。
時期違いで発芽してきたのか、多年草なのか、なんとも…
すでに、カラスのエンドウが発芽して、背丈が、10cmくらいになっています…開花時期は、わかりませんが、暑さに弱く、寒さに強いと思います…背丈がありそうなので、今年中には咲きそうです…
発芽は温度さえ合えば別の時期になることもありますが、開花は花芽形成の起こる条件が温度だけではなく日長が大きく影響するため、狂い咲きとなることが少なく、よくできているな、と思います。
ナス科で合っていました…凄すぎます…
かなり珍しいかな?と思います…
ワルナスビと同じく、ソラニンの毒があります…(ジャガイモの芽もそうですが、、、)
赤い実がなりますが、有毒です…在来種ですね…
ヒヨドリジョウゴで、検索して下さい…
Googleレンズで、部分指定(右下にあります)にして、葉を一枚だけの検索をかけて、出てきました…
ヒヨドリジョウゴに分類する
初めて聞く名でした。花の時期は終わっているようですが,また来年意識して見に行ってみます。
ワルナスビやツルハナナスなどと同じ白と紫です…